エストレヤで日本百景 ツーリング
Admin
*
Write
*
Comment
エストレヤで日本百景
ツーリング等のblogです。目指せ日本百景全走破!?
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
]
[PR]
2025-04-30 (Wed)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
石川~名古屋キャンプツーリング 3日目~最終日
2010-08-16 (Mon)
キャンプツーリングも3日目!
明日は帰るだけの予定なので事実上の最終日です.
朝
今日もあんまりいい天気ではないんですかねー・
PR
つづきはこちら
美濃へ向かう途中,鍾乳洞の看板を発見.
早速寄り道することに.
入り口
昔もこのあたりは海底だったらしいです.
鍾乳洞
大滝
鍾乳洞内部にある滝です.
落差30m,鍾乳洞にあるとは思えない滝です.
一見の価値有り!
大滝鍾乳洞を後にし,すぐ近くにあった縄文鍾乳洞へ.
入り口
縄文鍾乳洞ミステリーツアーというらしいです.
受付で懐中電灯を2本渡されました.
それにしても寂れすぎです.
~内部~
中は真っ暗.
蛍光灯の残骸や錆びた階段,蝙蝠の群れなどが廃墟感を漂わせます.
おまけに懐中電灯が片方電池切れだったし(泣.
キャンプのカンテラ持ってくるんだったなぁ.
懐中電灯の灯りで突然浮かび上がる縄文人の像は恐怖としかいいようがありません.
真夏に冷や汗をかくにはうってつけの場所!
え?鍾乳洞???えーと…(汗.
出口
終始廃墟感を醸し出し…ってほぼ廃墟だった!
これはこれで貴重な体験だったなぁ,と満足しつつ,名古屋方面へ.
快適な道があるということで国道256号へ入る.
板取川
川の水が非常に綺麗です.
ワインディングも楽しめる良好なツーリングスポット.
道の駅ラステンほらどにて
名物キウイシャーベット.
美濃市に突入.
近場に「クリーム白玉ぜんざいが大人気」とマップルに書いてあるところがあったので寄ってみる.
茶房とみや
伝統的な家屋の並ぶ通りにあります.
ちょうど3時だったためか,外で待ってる人も.
クリーム白玉ぜんざい
抹茶アイスがいい味を出してます.
余談ですが,隣の人のカキ氷はものすごいボリュームでした.
市街地に入って道が混んできたため,東海北陸道で名古屋へ.
名古屋駅
他に撮るものがなかったので….
駅近辺は工事中でした.
ということで名古屋に到着.
今晩は名古屋にある祖父母宅に宿泊.
最終日
高速で一気に東京へ.
浜名湖SAにて
結局朝8時に出て,家に着いたのは3時近かったです.
ということで楽しかったバイク旅行も無事終了.
明日は仕事かー….
全行程は大体こんな感じ.
大きな地図で見る
... Close
ツーリング
Comment(0)
石川~名古屋キャンプツーリング 2日目
2010-08-15 (Sun)
キャンプツーリング2日目!
今日は九頭竜湖方面へ行く予定.
朝&朝飯
朝飯は飯盒で作ったインスタントラーメン.
後日,飯盒でお湯沸かしてカップ麺でいーじゃん,と突っ込まれたのは言うまでもありません.
た,たしかに….
つづきはこちら
九頭竜湖へ向かう前に,かの佐々木小次郎が燕返しに開眼した地,一条滝へ.
小次郎像
それぞれの由来
一条滝
滝つぼ周辺は非常に浅く,水遊びの子供がたくさんいました.
滝の上には神社があったので参拝していくことに.
神社は崖っぷちに建っていたので,まともな写真は撮れず.
滝の上より
昼飯
朝倉そば.
近くには浅井朝倉遺跡がありましたが,あまりに暑いのでパスしました.
九頭竜川上流
九頭竜湖
この辺は眺めよし,走ってよしで絶好のツーリングスポットです.
道の駅九頭竜
このあたりは恐竜街道とも言うらしいです.
このティラノ親子は動く上に吼えます.
夜だと結構びっくりしそうな感じ.
九頭竜湖レイクサイドモビレージキャンプ場
九頭竜湖畔にあるキャンプ場.
自分以外には2組ほどしかいませんでした.
受付,入り口ともにわかりづらいため,穴場になってるのかもしれません.
先にテントを設営し,温泉に行くことに.
ループ橋
県境を越え,岐阜県の郡上市に入ったところにあります.
温泉
美人の湯という名前の通り,肌がすべすべになりそうな感じでした.
晩飯
懲りずに飯盒ご飯&カレーです.
そこそこに炊くのが上手くなった気がするのですが…?
そんな感じで2日目が終了しました.
... Close
ツーリング
Trackback()
Comment(0)
石川~名古屋キャンプツーリング 0~1日目
2010-08-14 (Sat)
お盆で長期休み!
ということでキャンプツーリングです.
今回は帰省を兼ね,石川~名古屋間をぶらぶらしてきました.
0日目
12日午前0時
仕事帰り後に出発準備.
石川県羽咋市へ夜間走行で行く予定.
今回はPSP+マップルによるナビ付きにしました.
つづきはこちら
午前2時
上信越道の横川SAで仮眠.
午前4時30分
起床.軽食をとって出発!
午前10時
無事到着.
ということで,合計10時間(走行約7時間)かかってようやく到着しました.
早朝&霧に包まれた妙高高原は非常に寒かったです(泣).
夏だと思って甘く見てたぜ….
この日はこのまま祖父母宅へ宿泊しました.
1日目
帰省は周りの都合に合わせ,今日で終了.
これからがキャンプツーリング!
…が,朝からあいにくの雨.
弱くなった頃を見計らってとりあえず出発!
なぎさドライブウェイ
砂浜を走れることで有名ですね.
石川に来たら走らねばと思っていたので決行.
さすがに雨の中は悲しいものが….おまけにバイクも自分もどろどろに…orz.
ドライブウェイを出た後はR159とR8(一部北陸道)で福井方面へ.
途中夕立にあいつつも本日の宿泊地へ.
福井県道10号の途中にて
ということで本日はたけくらべ広場キャンプ場に宿泊.
温泉も併設されてました.
夜の供
ラジオをBGMに熱燗と常温の味を楽しみつつ,明日の予定を考える….
ということで,1日目が終了しました.
今日はほとんど移動だけでしたね.
... Close
ツーリング
Trackback()
Comment(0)
線ヶ滝を見に行ってきました
2010-08-07 (Sat)
群馬県南牧村の線ヶ滝を見に行ってきました.
本当は妙義山を見てくるはずだったんですが,マップルを見ながら昼食を食べていたら気が変わってしまいました(笑).
不通渓谷
なかなか立派な渓谷.
川辺まで降りられたらもっといいのになぁ.
つづきはこちら
蝉の渓谷
群馬県の天然記念物らしいです.
蝉は「狭水」が訛ったものなんだとか.
線ヶ滝
滝つぼまで階段(?)が用意されてる親切設計.
「来る人も 又来る人も 来る人も 休んで聞くや 滝の音」
入り口に書かれてあった句ですが,滝つぼで涼みながら聞く滝の音はなかなかいいものでした.
ということでこの後無事帰還しました.
... Close
ツーリング
Trackback()
Comment(0)
竜神峡へ行ってきました
2010-07-10 (Sat)
今回は(歩行者専用としては)日本一長いつり橋という竜神大吊橋が目的.
常磐道でひたすら北進!
東金砂神社入り口
大きな鳥居があったので寄ってみることに.
結局林道のような道を15分ほど走ることになりましたが.
つづきはこちら
東金砂神社
西金砂神社というのもあるようです.
時間がないのでパス.
結構な山の中に建ってる印象です.
昼食
3色うどん.
竜神大吊橋入り口付近にて.
竜神大吊橋
高さ百メートル,長さ375メートルの大吊橋!
橋の上より
終端
渡った先には道がなく,Uターンとなります.
ハイキング用の遊歩道入り口ならありましたが.
ということで一応本日の目的を見終えたところで,近くに渓谷もあるようなのでそちらへ行くことに.
次の目的は亀ヶ淵.
案内板
最短ルートの竜神ふるさと村からでも1.8km.
途中の道
最短ルートの分,急な道があります.
下り15分,上り30分て….
ちなみに先ほどの竜神大吊橋から自転車で来ることもできるようです.
亀ヶ淵
亀ヶ淵の奥
緑に覆われたV字の谷がいい感じです.
この後無事帰還しました.
... Close
ツーリング
Trackback()
Comment(0)
←
前のページ
HOME
次のページ
→
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
日本二十五勝 ( 4 )
日本百景 ( 24 )
名湯100選 ( 3 )
ツーリング ( 48 )
メンテナンス ( 2 )
その他 ( 6 )
未選択 ( 0 )
最新記事
箱根へ行って来ました
(01/20)
日光へ行って来ました
(10/13)
嫗仙の滝を見に行ってきました
(10/08)
戸隠神社,燕温泉へ行って来ました
(09/01)
四万川滝めぐりに行ってきました
(08/19)
ブログ内検索
リンク
kawasaki
最新コメント
無題
[06/13 がーこ]
Re:はじめまして
[03/20 やす]
はじめまして!
[03/19 ほりりん]
メールフォーム
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
花キューピット
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス解析
カウンター
[PR]
マンション 池袋
Copyright ©
エストレヤで日本百景
All Rights Reserved.
Materal by
photo material Kun
Template by
Kaie
忍者ブログ
[PR]