エストレヤで日本百景
Admin
*
Write
*
Comment
エストレヤで日本百景
ツーリング等のblogです。目指せ日本百景全走破!?
[
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
]
[PR]
2025-04-30 (Wed)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
顔振峠へ行ってきました
2010-05-08 (Sat)
「バイクの博物館が秩父にあるらしい」
ということで行ってみようと家を出発!
「バイクの森おがの」というところらしいです.
圏央道から国道299で秩父方面へ.
PR
つづきはこちら
…が,出発がゆっくりだったせいか国道299が混雑中.
なんだかなぁと思っていると,T字路で顔振峠と書かれた看板を発見,行ってしまえーと曲がる.
顔振峠への道
少し走ると見える景色は山ばかりに.
しかし,右の写真のカーブミラーはどこを映しているんだろう…?
顔振峠
源義経が奥州落ちの際に登った時の様子が名前の由来らしいですが…?
ちなみにここから下れば以前行った
黒山温泉
に着くようです.歩きでしか行けませんが….
昼飯
顔振峠の看板の向かいにある茶屋で昼飯&休憩.
出発し,傘杉峠→飯盛峠→檥峠を経て苅場坂峠へ
苅場坂峠
眺めがいいところですね.
この辺は車の対面通行もできない細い道ばかりです.
まぁ通りも少ないので,まったり走るには申し分ないかな?
さらに大野峠→高篠峠→白石峠を経て市街地へ.
三波渓谷
峠が終わり,高速のICへ向かう途中で見つけたのでちょっと寄り道.
意外と立派な渓谷でした.
この後無事帰還しました.
当初の目的とまったく違ってしまいましたが,楽しい1日でした.
この辺はソロの強みですね.
今日走ったコースは以下の通り.(ちょっとずれて表示されるかも)
大きな地図で見る
... Close
ツーリング
Trackback()
Comment(0)
伊豆半島1週ツーリング 4日目~最終日
2010-05-03 (Mon)
伊豆半島ツーリング4日目.
明日は帰るだけのつもりなので事実上の最終日.
早いもんだなぁ.
起床.
霧の中に富士山他山々が見えます.
若干曇天気味.
つづきはこちら
沼津湾
沼津市へ入る少し手前のあたり.
晴天ならもっときれいだろうなぁ.
ということでこのまま沼津市へ入り,伊豆半島1週達成~!
とはいえまだ午前中.このまま富士宮市方面へ.
千本松原
このあたりは名前のとおり,ずーっと松が並んでいます.
駿河湾を眺めながら走れないのが残念.
沼津,富士宮市あたりからの富士山
ちょっと開ければすぐに富士山が見える.
いいところだなぁ.
富士白糸の滝に到着.
白糸の滝の手前にある音止めの滝.
前座的な位置ですが,結構立派な滝です.
滝つぼまでいければ最高なのですが.
富士白糸の滝
さすが日本百景とも言える素晴しい滝です.
その分,非常に混んでますが…(バイクでも置き場所に困ったレベル.車は…).
この後キャンプ場にて晩飯を作って食べ,途中で買った純米酒「富士錦」を飲みながら夜を過ごしました.
~最終日~
起床.
朝の富士山.
この後すぐ帰途につき,無事帰還しました.
いやー,楽しい一人旅でした.
... Close
日本百景
Trackback()
Comment(0)
伊豆半島1週ツーリング 3日目
2010-05-02 (Sun)
早くも伊豆半島1週ツーリング3日目.
起きるなり飯盒で朝ごはんを炊く.
朝飯
黒船港カリー.
昨日下田の道の駅で購入したもの.
黒船だけに黒カレー.
つづきはこちら
テント等を片付け出発.
南端を過ぎたので今日からは沼津方面へ.
堂ヶ島に到着.
洞窟クルーズというのに行ってみる.
船上より
このあたりの地形はかなり入り組んでます.
ちなみに堂ヶ島というのは島の名前ではなく,このあたりの地名だそうです.
洞窟
洞窟クルーズのクライマックス!
もっとじっくり眺めたかったなぁ.
クルーズも終わり,まわりを少しぶらついてみる.
天窓洞
先ほど船で通ったところを上から見れます.
旅人岬にて
戸田漁港にて昼飯
バイクの人には消費税サービスしてくれました.
出逢い岬
誰もいません.この後年配者の観光バスがきましたが(笑).
先ほどの戸田漁港を一望できます.
だるま高原キャンプ場にて
本日の宿泊地.
ということで3日目も終了.
たまたま居合わせたライダー2人(それぞれ岐阜,福島から)とともに晩酌をしながら夜を過ごす.
最高ですね.
余談ですが,この2人は一昨日にも西湖のキャンプ場で居合わせたらしいです.
... Close
ツーリング
Trackback()
Comment(0)
伊豆半島1週ツーリング 2日目
2010-05-01 (Sat)
朝飯を食べ,出発.
とりあえず海岸へ.
ここからさらに南下開始!
つづきはこちら
今井浜
竜宮伝説の地らしいですが…?
伊豆白濱神社
入り口です.
ご神木「薬師の柏槙(左)」と「白龍のご神木(右)」
拝殿(左)の隣には本殿への参道(右)があります.
目の神様
目の神様がいるとされた木があったらしいです.メガネマンなのでよく拝んでおかねば….
本殿
見晴らし広場にて
海が非常に綺麗です.
国道135号線沿いから見えます.
道の駅開国下田みなと
カレーとかお酒とかを購入.
昼飯 海鮮丼
おいしいのですが,フトコロ的に…orz
キンメダイは高嶺の花(笑)
伊豆半島最南端,石廊崎へ
石廊崎漁港
石廊崎灯台
風が強かったなぁ.
夕日をここから眺めてみたいです.
夕陽丘休憩所にて
波勝碕
雲見キャンプ場にて 日没
景色の良い雲見オートキャンプ場は満員でした.
まぁ,この時期に予約なしで泊まれたのでラッキーですかね.
ということで初一人キャンプ.
飯盒で晩御飯を炊き(失敗したorz),道の駅で買った純米酒「開国下田」を飲みつつ夜をすごしました.
... Close
ツーリング
Trackback()
Comment(0)
伊豆半島1週ツーリング 1日目
2010-04-30 (Fri)
待ちわびたゴールデンウィーク!!!
ということで以前からやりたかったキャンプツーリングへ.
日本百景他に寄りつつ4泊5日で伊豆半島を1週する計画.
エストに荷物を満載し,いざ出発!
つづきはこちら
東名高速で伊豆方面へ.
西湘バイパスを通るために小田原厚木道路の大磯ICで降りる.
昼には少し早いけれど,昼飯.
インター降りて左折,つきあたりのT字路の直前にあります.
ボリュームたっぷり!
西湘PAにて
バイパスを終え,そのまま海沿いに国道135号を走る.
真鶴岬へ寄り道.
岬は先端の方まで歩いて行けます.
思ったより距離があったのと海へドボンしそうだったので断念.
引き潮ならいけるかもしれません.
135号(網代バイパス)にて
景色は良好.
ただし車の通りも結構多いです.特に熱海を抜けるまでは.
道の駅 伊藤マリンタウンにて
今晩の食料とかお酒とかを購入.
日本百景の一つ,一碧湖へ.
湖の周りは約1時間程で1週できます.
静かな湖に響く鶯の鳴き声が印象的でした.
さて,1日満喫したところで本日のキャンプ場へ.
…のはずが,着いてみれば閉鎖中.
ぬあ.ちゃんと調べるんだった.
野宿も考慮に入れ,他のキャンプ場を探してふらついてみる.
途中,ライダーハウスなる看板を発見.
とりあえず突撃.
「あのー…泊まったりできます?」
「晩飯なしの相部屋でよければいいよ」
「お,お願いします」
ライダーハウスというものを初めて知りました(汗.
キャンプが目的じゃなかったっけ?とか細かいことはいいのです,はい.
ということで千葉,川崎,大阪,神戸から来ていた5人のお客さんと合流し,楽しい晩酌となりました.
今晩の酒.
ビンの形がまたいいです.
常温でもかなりすっきりした味わい.だったはず.
ちなみに宿泊したライダーズハウスは「
BikePack中伊豆ライダーハウス
」
非常に快適&綺麗でした.
料理もまたおいしかったです.
次は予約をして行こう(汗.
そんな感じで1日目終了.
... Close
日本百景
Trackback()
Comment(0)
←
前のページ
次のページ
→
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
日本二十五勝 ( 4 )
日本百景 ( 24 )
名湯100選 ( 3 )
ツーリング ( 48 )
メンテナンス ( 2 )
その他 ( 6 )
未選択 ( 0 )
最新記事
箱根へ行って来ました
(01/20)
日光へ行って来ました
(10/13)
嫗仙の滝を見に行ってきました
(10/08)
戸隠神社,燕温泉へ行って来ました
(09/01)
四万川滝めぐりに行ってきました
(08/19)
ブログ内検索
リンク
kawasaki
最新コメント
無題
[06/13 がーこ]
Re:はじめまして
[03/20 やす]
はじめまして!
[03/19 ほりりん]
メールフォーム
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
花キューピット
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス解析
カウンター
[PR]
マンション 池袋
Copyright ©
エストレヤで日本百景
All Rights Reserved.
Materal by
photo material Kun
Template by
Kaie
忍者ブログ
[PR]